こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「ライブで使うエレキギターの値段について知りたい」
「ライブで使うエレキギターは高いほうがいい?」
といった悩みにお答えしていきます。

ライブで使うエレキギターは高いほうがいいかな?

ライブで使うギターは、値段よりも弾きやすさにこだわりたいね!
バンドで使うエレキギターの値段はいくらがベスト?
ぼくの結論としては、バンドで使うエレキギターの値段は、自分が使いやすいければ値段はいくらでもいいと考えています。
極論ですが、初心者セットのような安いエレキギターでも問題ないです。
確かに、高価なエレキギターのほうが良い音は出やすいと思います。
周りからも注目されるので、高価なエレキギターに越したことはありませんが、無理して購入する必要は全くありません。
エレキギターは腕次第でなんとでもなる
エレキギターは、高いギターや高価なエフェクターを使ったとしても、結局のところは、弾く人の腕次第です。
安いエレキギターでも、腕前がプロ級ならば、想像以上の良い音が出すことができるでしょう。
としても、高いエレキギターを使うことで、モチベーションが上がりますし、バンド仲間から「良いギター使っているね」なんて声かけられるかもしません。
バンドでは、値段ではなく、エレキギターが高い安いというよりも、自分自身のポテンシャルを引き出せるように、弾きやすさにこだわりたいところですね。
エレキギターの落としどころがつく値段とは
エレキギターの値段ではなく、腕前や弾きやすさを重視した選び方をおすすめしましたが、それでも、納得がいくエレキギターの値段は知っておいてもいいでしょう。
ぼくの経験では、エレキギターの経験年数に関係なく、約10万円を目安にするといいと思います。
安すぎず、高すぎず、そして、ある程度のエレキギターの品質も確保しつつとなると、10万円が落としどころです。
エレキギターで、高いなと感じるギターの値段は、50万〜100万円くらいでしょう。
それ以上の値段は、プレミアがついていたり、特別なモデルの場合が多いので、品質的には50万〜100万円くらいが最高値だと思います。
また、エレキギターの新品と中古の10万円は意味が違ってきます。
中古の10万円は、10万円以上する値段のギターなので、かなりいいギターだと思います。
しかし、中古なので、フレットの擦り減りやトラスロッドの余裕がなかったりとギターの寿命が少ない場合もあります。
自分でメンテナンスができるのであれば、中古でも問題ありませんが、エレキギター初心者の人は、新品を買い求めた方がいいでしょう。
エレキギターの値段よりも気にしておきたいこと
エレキギターは、安くてもなんとでもなりますが、シールドや電源ケーブル類の品質にこだわりたいです。
バンドでは、多くの場合、エレキギターのシールドは自分で用意する必要があります。

そのシールドの品質が悪いものだと、ノイズが出たり、音質が劣化してしまうこともあるため、エレキギターからアンプまでの伝導は最大限に整えておきたいです。
シールドは、品質が高いものほうが、値段が高い傾向にあります。
今回のまとめ
今回は、バンドで使うエレキギターの値段について解説いたしました。
エレキギターは、値段ではなく、いかに弾きやすいかを基準にするといいです。
高いギターの場合は、テンションが上がったり、周りから注目を浴びることがありますが、ご自身の財布と相談しましょう。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!