バンドでのエレキギターの音作りは大きく分けて2つある【バッキングとリード】

バンドでのエレキギターの音作りは大きく分けて2つある バンド/ライブ

こんにちは!

フルドラくん(@fulldora_kun)です。

今回は、

「バンドでのエレキギターの音作りついて知りたい」

「バンドでエレキギターを弾くことになったけど、どうすればいいかわからない」

といった悩みについてお答えしていきます。

シローくん
シローくん

バンドでのエレキギターの音作りってなに?

フルドラくん
フルドラくん

エレキギターの音作りには、大きく分けて2つあるよ!

バンドでのエレキギターの音作りは大きく分けて2つ

バンドでエレキギターを弾くことになったとき、どんな音作りをしていいか迷うことはありませんか?

ぼくも、はじめてのバンドでエレキギターを弾いたときは、よくわからないまま音作りをしていました。

アンプを歪ませたほうがいいのか、それともクリーンのサウンドのほうがいいかさえ、わかりませんでした。

バンドで、エレキギターの音作りはかなり重要です。

エレキギターの音が良くないと、バンド全体のモチベーションにも影響することがあります。

ぼくは、いろんなバンド経験をしましたが、体験してわかったことは、担当するパートによって音作りをすることです。

今回は、バンドでのエレキギターの音作りをご紹介いたします。

エレキギターの音作りはバッキングとリードに分かれる

バンドでの、エレキギターの音作りは、大きく分けてバッキングとリードの2つあります。

バッキングは、例えば、コードをジャカジャカ弾いたりするパートです。

サウンド的には、あまり目立ちませんが、リズムやバンドの全体の雰囲気にかかわってきますので、気を抜かず弾きたいところです。

リードは、例えば、曲中にあるギターソロや派手なイントロを弾くパートです。

サウンド的には、目立つ音作りをすることが多いです。特に、速弾きや鳴かせるようなギターソロなど、エレキギターの魅力が詰まったパートです。

バンドではどんな音作りをしてゆくか?

それぞれのパートで見ていきましょう。

バッキング

まず、バッキングについてですが、あまり歪ませないサウンドのことが多いです。

歪み量で言えば、クランチ〜オーバードライブあたりでしょうか。

バンドでは、リハーサルスタジオに入って練習することもありますが、大型アンプ(マーシャルアンプなど)のクリーンチャンネルやJC-120(ジャズコーラス)のクリーンなアンプを使うこともあります。

また、エフェクターを使う場合は、リードギターのサウンドとのバランスにもよりますが、高音が出やすく、ジャキジャキになるようなオーバードライブを使う傾向があります。

バッキングは、あまり歪ませてしまうと、コードが濁ってしまったりするので、注意が必要です。

リード

続いて、リードについては、バリバリと歪ませたサウンドが多いです。

歪み量で言えば、オーバードライブ〜ディストーションあたりでしょうか。

バッキングと比べると、音の厚みを問われることもあります。

アンプで言えば、歪ませたマーシャルアンプやJC-120などのクリーンアンプにディストーションなどの歪み系エフェクターを使って、音作りをすることも出てきます。

リードは、とにかくバンドや曲に向けての音作りが求められますので、エフェクターも必然的に多くなります。

歪み系エフェクターだけでなく、ディレイやブースター、ワーミーペダルなど、さまざまなサウンドメイクに必要なエフェクターを用意するときもあります。

人によりますが、大型のエフェクターボードを構成して持ち運ぶ強者もいます。

バンドではどのパートなのか確認しよう

バンドでは、必ずどのパートを弾くか役割分担があります。

そこで、バッキングなのかリードなのかを確認するといいでしょう。

そこから、エレキギターの音作りの方向性を決めるとスムーズです。

もし、バッキングであれば、軽く歪むアンプやJC-120、オーバードライブなどで音作りをすればいいです。

リードであれば、ギターソロの音作りを前提としたエフェクターやアンプを選ぶ必要も出ててきます。

まとめ

今回は、バンドでのエレキギターの音作りについて解説しました。

バンドでは、必ずエレキギターのパートで役割があります。

コードをジャカジャカ弾いてゆくバッキングとギターソロを弾くリード2つがあります。

自分がどちらのパートなのか、確認しながら、音作りをしていきましょう。

以上、ご参考になったら嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました