こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「歪み系エフェクターをつなぐ順番がわからない」
「歪み系エフェクターはどこに接続するのが正しいの?」
といった疑問や悩みにお答えしていきます。

歪み系エフェクターってどこにつなげばいいんだろう?

エフェクターをつなぐ順番のセオリーがあるから参考にしてね!
歪み系エフェクターをつなぐ順番はどこが正解?
歪み系エフェクターをつなぐときに迷ことはありませんか?
歪み系エフェクター単体では、そのままエレキギターとアンプの間につなげばいいですが、他のエフェクターと組み合わせるときに迷ってしまいます。
ぼくも、エフェクターを使いはじめたばかりは、つなぐ順番がわかりませんでした。
しかし、エフェクターをつなぐ順番のセオリーを知ることで、迷わずつなぐことができます。
それでは、解説していきます!
歪み系エフェクターの種類を知ろう
まず、歪み系エフェクターの種類を知りましょう。
歪み系エフェクターは、大きく分けると3つの種類があります。
・オーバードライブ
・ディストーション
・ファズ
この3つのモデルが歪み系エフェクターとなります。
エフェクターのつなぎ順のセオリーを知ろう
次に、エフェクターのつなぎ順のセオリーを知りましょう。
セオリーを知るだけで、エフェクターのつなぎ順がわかるようになります。
エフェクターには、歪み系エフェクターだけでなく、モジュレーション系エフェクターや空間系エフェクターといった具合に、いろいろなジャンルのエフェクターがあります。
これらのジャンルを組み合わせたときのエフェクターの順番が以下となります。

上の図からも、歪み系エフェクターは、フィルター系エフェクターとモジュレーション系エフェクターの間がつなぐ順番となりますね。
歪み系エフェクターは、モジュレーション系・空間系エフェクターの前につなぐと覚えておきましょう。

エフェクターの種類はまだまだあるよ。
歪み系エフェクター同士をつなぐ順番は?
では、歪み系エフェクター同士でのつなぐ順番はどうすればいいのでしょうか。
ここに関しては、人それぞれのつなぎ順があると思いますが、ぼくは、歪みが弱い順につなぐことが多いです。
例えば、オーバードライブ(歪み・弱)→ディストーション(歪み・中)→ファズ(歪み・強)といった具合です。

理由としては、歪み系エフェクター同士で組み合わせたり、重ねがけして使うことがあるからです。
さすがに、歪みが強めのディストーションとファズを同時に使うことはありませんが、オーバードライブとディストーションといった組み合わせが多いですね。
このつなぐ順番もあくまで一例に過ぎません。

ファズは前につないだほうがいい場合もある。
まとめ
今回は、歪み系エフェクターのつなぐ順番について解説いたしました!
エフェクターをつなぐ順番のセオリーでの正解はあるものの、実は、エフェクターをつなぐ順番は自由なことが多いです。
いろいろエフェクターを組み合わせて試してみるといいですね。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!