こんにちは!
フルドラくんです。
今回は、
「エフェクターのノブを動かすとガリノイズが出る」
といった悩みにお答えしていきます。

エフェクターのつまみを回すとガサガサする、、、

まずは、つまみを左右に回してみよう。
エフェクターのガリノイズの直し方とは?
たまに、エフェクターのつまみを回すと、「ガサガサ」とガリノイズが出ることありませんか?
ぼくも、久しぶりに使うエフェクターを触ってみると、ガリノイズが気になることがあったりしました。
そこで、ガリノイズの直し方についてまとめてみました。
ガリノイズの原因とは
エフェクターのガリノイズの原因には、2つ考えられます。
・エフェクターのポットにホコリやゴミ、サビがたまっている
・エフェクターのポッドが故障している
いずれにしろ、エフェクターのポッドに何かしらの原因があったりします。
ガリノイズの直し方
エフェクターのガリノイズの直し方は、とりあえず、つまみを左右にグリグリ回し続けると直ったりします。

つまみを回し続けることで、ポッドの内部にゴミとなるものが取り除き、元の状態に戻ります。
ぼくの場合では、MXR micro ampの調子が悪くなったことがありました。
どうしたらいいかわからず、しばらくつまみを左右に回していたら、突然直りました。
なので、軽いノイズが出るものは、つまみを回し続けて様子を見るといいでしょう。
また、頻繁にガリノイズが出る場合は、ポッドに接点復活洗浄剤を入れる方法もあります。
しかし、接点復活洗浄剤を入れるには、エフェクターの内部を開けたり、分解する必要がありますので、慎重に判断したほうがいいと思います。
難しいようでしたら、楽器店などエフェクター修理を受け付けているところへ相談しましょう。
余談ですが、稀にあえてガリノイズが出るように設計されているエフェクターモデルも存在します。
代表的なのが、Z.VEX BOX OF ROCKです。

こういったモデルは、わざとガリノイズが出ますので、割り切って使いましょう。
まとめ
今回は、エフェクターのガリノイズの直し方について解説いたしました。
余程、エフェクターのポッドが故障していない限りは、つまみを回すことで直すことができると思います。
それでも、ガリノイズが直らない場合は、自己責任でエフェクターの内部を開けて、接点復活剤で直す方法がいいでしょう。
ただ、エフェクターの内部パーツは繊細なものなので、難しいと感じた場合は、修理を行なっている楽器店に相談しましょう。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
読んで頂きありがとうございました!