こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「歪みエフェクターを買えば買うほどわからなくなる」
「バンドやJC120で使うと、イマイチなサウンドで納得がいかない」
といった疑問や悩みにお答えしていきます。

歪みエフェクターがわからなくなってきた、、、。

ぼくの歪み探し旅を終わらしたモデルを紹介するよ!
歪みエフェクターの沼から抜け出すにはどうしたらいいの?
歪みエフェクターって試せば試すほど、どれがいいのかわからなくなったりしませんか?
ぼくも、エフェクターを使い始めてから、いわゆる歪み探の旅をしたことがあります。
なぜ、歪み探しをはじめたかというと、JC120(ジャズコーラス)の対策をしたかったからです。

歪みエフェクターは、アンプでけっこうサウンドが変わってしまうものです。
何度も何度も、リハーサルスタジオに行って、たくさんの歪みを浴びてきましたが、ほんとに沼のように抜け出せない日々が続きました。
そんな中でも、諦めなければ、必ず抜け出せるエフェクターが見つかるものです。
そこで、今回は、ぼくの経験から抜け出せた歪みエフェクターをご紹介いたします!
沼から抜け出したエフェクターとは?
歪みエフェクターの沼から抜け出すことができたモデルは、ズバリ、BOSS ST-2(パワースタック)です。

当時、オーバードライブとディストーション合わせて、20個くらいは試したでしょうか。
JC-120を使ったことがある人はわかるかもしれませんが、JC120ってエフェクターで歪ませると鼻が詰まったようなサウンドになってしまうことがあります。
ミニアンプでは、いい音していたのに、JC120で使うとイマイチ。
その抜け切らないサウンドに納得がいっていませんでした。
何度も何度も、新しい歪みエフェクターを買っては、リハーサルスタジオに行っては、また、次の歪みエフェクターを探していると、かなり疲弊してきます。
「これでもか」ってくらいに手に取ったBOSS ST-2をJC120で使うと、あら不思議。
今までなんだったんだろうというくらいに、スッキリした歪みサウンドが飛び出てきました。
BOSS ST-2は、マーシャルっぽいサウンドが出るディストーションペダルですが、このモデルで歪み探しの旅が終幕し、沼から抜け出せたのでした。
もうひとつの歪みエフェクターも発見
BOSS ST-2を探し当てて、同時にもうひとつの歪みエフェクターも発見できました。
それは、同じメーカーのBOSSのML-2(メタルコア)です。

これらは、BOSS ST-2よりも歪みが強いハイゲインディストーションペダルですが、こんなにJC120でキレイに歪ませることができるんだと感じました。
BOSS ST-2とBOSS ML-2。
両方とも、見た目が黒いので、間違えそうですが、どちらもJC120で納得のいく歪みサウンドを出すモデルでした。
この2つのモデルを手にしていなかったら、今も沼のなかにどっぷり浸かっているかもしれませんね。
沼を抜け出すには基準となる歪みエフェクターが必要
歪みエフェクターの沼を抜けだすには、JC120と相性がいいエフェクターを選ぶことが重要です。
でも、それは相性がいい歪みエフェクターを知っていないとできないことです。
あくまでも、ぼくの環境で見つけたモデルですが、BOSS ST-2を基準にすると、他の歪みエフェクターを試したときの良し悪しがわかるようになります。
実際に、新しい歪みエフェクターを探すときは、BOSS ST-2のサウンド基準として、「抜けるようなサウンドならOK!」といった具合に判断することが多いです。
もし、BOSS ST-2以外で、「この歪みエフェクターがいい!」というものがあれば、そのモデルでもいいと思います。
歪み系エフェクターの沼を抜け出すには
歪み系エフェクターの沼を抜け出すには、数ある歪みエフェクターを試すのと、エフェクター運しかないような気がします。
それでも、かなりの数の歪みエフェクターを買うと、相当なお金も飛んでいきます。
そういった意味では、ぼくが沼から抜け出したBOSS ST-2を試してほしいなとは思いますね。
歪みエフェクター以外で沼を抜ける方法
歪みエフェクターは、アンプだけでなく、エレキギターのピックアップによってサウンドが変わると思います。

例えば、レスポールのハムバッカーではいい音してたのに、ストラトキャスターのシングルコイルにすると、なんだかイマイチなサウンドなんてこともあったりします。
もちろん、逆もあります。
そこで、歪みエフェクターを変えるのではなく、エレキギターを変えてみることもアリだと思います。
それでも、エフェクターよりもエレキギターの方が高いものなので、もし、もう一本エレキギターがほしいなと思ったときに、違うエレキギターを選ぶといいかもしれませんね。
まとめ
今回は、歪みエフェクターの沼から抜け出す方法について解説いたしました!
いま使っているアンプと相性がいい歪みエフェクターを探すことが、沼から抜け出す基準です。
JC-120は、リハーサルスタジオに行くと必ずといってもいいくらい置いてあるので、JC-120と相性がいい歪みエフェクターを見けれるとベストです。
エフェクターを次から次へとポンポン買ってしまうと、お金がすぐ飛んでいってしまうので、お店でちょくちょく試奏しながら探すのもいいかもしれませんね。
いい歪みエフェクターに出会えることを祈っております。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!