こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
「エフェクターってなに?」
「エレキギターをはじめたけど、時々耳にするエフェクターってなんだろう」
といった疑問にお答えしていきます。

エフェクターって一体?

エレキギターのサウンドを変化させるモノだよ。
エフェクターとは?
エフェクターとは、ざっくりいうとエレキギターとアンプの間に設置し、エレキギターのサウンドを変えるものです。
単純に、音を変化させる機材と考えてもらえればいい思います。
図で表すとこんなイメージですね。

エフェクターには、ルールがいくつかあって、必ず、エレキギター→エフェクター→アンプの順につなぐ必要があります。
また、エフェクターは、人によったりアンプなどの環境によっては、必要があるときとないときがあります。
「エレキギターとアンプだけでいいじゃん」とおもいがちですが、エレキギターとアンプだけでは、どうしても出ない音があったりします。
そんなときに、エフェクターを使ってサウンドを変化させる必要があります。
はじめての人には、使いどころが難しいモノかもしれませんが、エフェクターを料理で例えると、スパイス的な役割と考えておくとわかりやすいかもしれませんね。
エフェクターにはいろんな種類がある
エフェクターには、いろんな種類があります。
ダイナミクス系や歪み系、モジュレーション系、空間系など、エフェクターの効果によって種類が分けられています。
ここでは、すべての種類については触れませんが、代表的な種類だけご紹介いたします!
歪み系エフェクター

まずは、歪み系エフェクターです。
歪み系エフェクターには、オーバードライブ、ディストーションなど、主にロックやメタルなどには必要不可欠なエフェクターです。
特徴としては、倍音と呼ばれる歪(ひず)んでいるサウンドが特徴ですね。
歪み系エフェクターは、こだわればキリがないほど、たくさんのモデルがあって、ハマると沼のように抜け出せなくなるほどです。
それでも、初心者の人には、一番入りやすいエフェクターの種類と言えるでしょう。
モジュレーション系エフェクター(変調)

続いて、モジュレーション系エフェクターです。
モジュレーション系エフェクターには、コーラス、トレモロ、フランジャー、フェイザーなど、サウンドを揺らすことができることが特徴です。
モジュレーション系でわかりやすいものは、コーラスです。
コーラスは、ギターの音を重ねることで、二重奏のようなエフェクト効果が得られます。
空間系エフェクター

最後は、空間系エフェクターです。
ディレイ、リバーブなどが空間系エフェクターと言われ、文字通りにサウンドが空間的に広がるように聞こえる効果を得られることが特徴です。
例えば、ディレイは、山に向かって「ヤッホー」といって、声が返ってくるように音が「やまびこ」するエフェクト効果を持っています。
この「やまびこ」のように、音が反響することで、平面的なギターサウンドに奥行きを与えることができます。
さらに、モジュレーション系エフェクター「コーラス」と空間系エフェクター「ディレイ」を組み合わせることで、幻想的なサウンドを作れたりもします。
将来的にバンドをするならばエフェクターは必要になるもの
エレキギターをはじめたばかりは、弾くことで精一杯なため、エフェクターは特に必須ではありませんが、将来的にバンドをするのであれば、エフェクターは必要になってきます。
その理由として、世の中たくさんの曲がありますが、コピーする場合に、エフェクターを使ってサウンドを近づけることが求められたりします。
また、オリジナル曲で理想のサウンドを追求したい場合も、エフェクターを使って音作りすることが出てくるでしょう。
エレキギターは、エフェクターがあればあるほど、音作りの幅が広がってきますね。
まとめ
今回は、エフェクターについて解説いたしました。
エフェクターは、エレキギターをはじめて間もない人には、必ず必要なモノではありませんが、将来的にバンドをするならば、必要になってくるものです。
エレキギターとアンプだけでも十分なときもありますが、何か足らないときにエフェクターをスパイス的に使うと面白いと思います。
エフェクターは、ピンキリですが、まずは高価なものでなく、定番とよばれるものでいいので、一つ一つ試していけるといいですね。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
読んで頂きありがとうございました!