こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「ストラトキャスターとレスポールの違いを教えてほしい」
「ストラトキャスターとレスポールどっちがいいか知りたい」
といった疑問についてお答えしていきます。

ストラトとレスポールどっちがいいのかな?

違いを知っておくといいよ!
ストラトキャスターとレスポールの違いについて
エレキギターの代表的なストラトキャスターとレスポール、どちららがいいか迷うことありませんか?
エレキギターを買うときには、かならず通るテーマでもあります。
ぼくは、ストラトキャスターとレスポールの両方を使っていますので、経験から違いについて解説していきます!
ストラトキャスターの特徴
まず、ストラトキャスターの特徴から見ていきましょう。
見た目
ストラトキャスターは、フロント側のストラップピンの部分がネックに伸びていることが特徴です。

また、ハイポジション(高音部分)が、切り込まれているので弾きやすい仕様になっています。
比較的、ボディが軽いので、ストラップを付けても弾きやすいと思います。
ペグ
ストラトキャスターのヘッドについているペグは、1〜6弦まで横に一列に並んでいます。

ピックアップ
ストラトキャスターのピックアップは、主に、シングルコイルが使われています。

ピックアップは、3つ搭載されており、フロント・センター・リアと三段階にピックアップセレクターで切り替えれるようになっています。
たまに、写真のエレキギターのように、リアのピックアップが、ハムバッカーとなっているタイプのストラトキャスターもあります。(SSH)
コントロールノブ
ストラトキャスターのコントロールノブは、主に、3つ付いています。

一番、ピックアップに近いノブがボリュームノブです。
後の2つはトーンノブとなります。
ピックガード
ストラトキャスターのピックガードは、ボディの全体に広がるように、大きめの形状となっています。

ストラトキャスターの特徴
ストラトキャスターの特徴としては、シンクロナイズドトレモロユニットがブリッジに付いています。

固定されているブリッジを、トレモロアームで操作することにより、弦の張力を変化させて、音程を変えることができます。
写真のブリッジにはトレモロアームを付けていませんが、取り外しが可能です。
レスポールの特徴
つぎに、レスポールの特徴について見ていきましょう。
見た目
レスポールの見た目は、8の字型のように、全体的に丸みを帯びています。

こちらもストラトキャスターと同じように、ハイポジション(高音部分)が丸く切り込まれています。
ボディが重いことが多いので、ストラップを付けるとズッシリくるかもしれません。
ペグ
レスポールのヘッドについているペグは、左右2つに分かれています。

左の部分は、6弦〜4弦。
右の部分は、1弦〜3弦。
弦を巻くときは、外側に巻いていくことが基本です。
ピックアップ
レスポールのピックアップは、主に、ハムバッカーが搭載されています。

ほとんどのレスポールのハムバッカーは、2つ付いていることが多いです。
手間にあるピックアップセレクターで、フロント・センター・リアと切り替えることができます。
コントロールノブ
レスポールのコントロールノブは、全部で4つ付いています。

ボリュームノブが2つ、トーンノブが2つの構成です。
ピックアップセレクターで、フロントとリアで音量やトーンを調節することができます。
ピックガード
レスポールのピックガードは、ストラトキャスターと比べて小さく、部分的に付いています。
ピックガードは、付いているモデルと付いていないモデルがあります。
付いていない場合は、あとでピックガートが装着できることが多いです。
また、ピックガードは必ず付けないといけないものではありません。
レスポールの特徴
レスポールの特徴としては、ノイズを拾いにくいハムバッカーが搭載されており、パワフルで重厚なサウンドが特徴的です。
どちらを選んだらいいか
では、実際にエレキギターを購入するとして、ストラトキャスターとレスポールどちらを選んだらいいでしょうか。
それは、正直なところ、その人の好みで選べばいいと思います。
どちらも素晴らしいモデルなので、優劣はつけにくいでしょう。
ご参考までに、ぼくの経験でそれぞれのエレキギターのメリット・デメリットをまとめてみました。
ストラトキャスターのメリット
・ボディが軽い
・ネックが細いので弾きやすい
・12弦あたりのハイフレットに指が届きやすい
ストラトキャスターのデメリット
・ノイズを拾いやすい
・弦交換のときにボディの裏から通す必要があるため面倒くさい
・ボリュームノブが近すぎて弾きにくいこともある
レスポールのメリット
・重低音でパワフルなサウンド
・ボディが丸いので扱いやすい
・ピックアップセレクターで音量やトーンを切り替えれる
レスポールのデメリット
・重くて持ち運びや持っていることが大変なこともある
・重すぎてエンドピンが稀に抜ける
・ネックが太いのでハイフレットが弾きにくい
まとめ
今回は、ストラトキャスターとレスポールの違いについて解説いたしました!
どちらのエレキギターも一長一短あって、いざ選ぶとなると悩んでしまうと思います。
ぼくの意見としては、こだわりがないのであれば、まずはストラトキャスターから入ることをおすすめしておきます。
理由としては、弾きやすさと軽さで選んでおいたほうが楽だからです。
でも、「レスポールがいいな」と感じるならば、間違いなくレスポールを選びましょう。
直感も結構大事だったりします。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!