ライブで困らない!エフェクターボードの構成・位置の決め方【踏みやすさを優先しよう】

ライブで困らない!エフェクターボードの構成・位置の決め方 バンド/ライブ

こんにちは!

フルドラくん(@fulldora_kun)です。

今回は、

「ライブで演奏するときにエフェクターが踏みにくい」

「ライブでのエフェクター操作をミスした経験がある」

「ライブでの踏みやすいエフェクターボード構成を知りたい」

といった悩みにお答えしていきます。

シローくん
シローくん

ライブでエフェクターが踏みにくい、どうしよう。

フルドラくん
フルドラくん

ON・OFFが多いエフェクターを手前に持ってくるといいよ!

ライブで困らない!エフェクターボードの構成・位置の決め方

いざ、ライブで演奏するときに、エフェクターボードでのエフェクターの構成や位置に困ったことはありませんか?

例えば、エフェクターボードに組み込んだエフェクターが踏みにくかったり、演奏中に操作ミスをするなどのトラブルですね!

エフェクターの踏み間違いや操作ミスをしてしまうと、演奏がストップするなど、かなり影響が出るでしょう。

そこで、今回は、ぼくのライブでの経験から得たエフェクターボードの構成や位置についてまとめてみました。

ON・OFFが多いエフェクターは手前に持ってこよう

ライブでは、色んなエフェクターを使うことが多いです。

そこで、優先順位をつけることでエフェクターの位置が決まってきます。

特に、ON・OFFをすることが多いエフェクターは手前に持ってくると、踏みやすくなります。

エフェクターボードの画像です

エフェクターボードの大きさや使うエフェクターのモデルによって配置変わってきますが、ON・OFFすることが多いエフェクターを手前に持ってくることで、素早くスイッチを切り替えることができます。

ON・OFFが多いエフェクターとは?

では、ON・OFFすることが多いエフェクターとはどんなエフェクターがあるのでしょうか。

例えば、一時的にリードソロでのブーストやロングディレイをかけたい場合です。

エフェクターのモデル例は、以下の通りです。

チューブスクリーマー/TS系オーバードライブ

チューブスクリーマーとTS系オーバードライブの画像です

ミドル(中域)が出るオーバードライブモデル。

チューブスクリーマーやTS系オーバードライブがブーストに使われることが多いです。

主に、歪みエフェクターの前につなぎ、一時的なブースターとして使います。

クリーンブースター

名前の通り、クリーンにブーストするエフェクターです。

クリーンブースターの画像です

主に、リードソロなどで一時的に音量を上げたい場合やクリーンサウンドを持ち上げたときに使ったりします。

ディレイ

デジタルディレイの画像です

雰囲気を出すために、ロングディレイをかける場合に使います。

ショートディレイとの重ね合わせや切り替えでも使ったりします。

コーラス

コーラスの画像です

サウンドに深みを出したい場合やコーラスを常にかける曲に使ったりします。

常にONにしているエフェクターは後ろへ置く

常にONにして使うエフェクターは、エフェクターボードの後ろの位置にしましょう。

そうすることで、無駄な足元の操作が少なくなります。

また、ON・OFFでエフェクターを使い分けする場合は、エフェクターボードは上下2段に配置できるサイズが好ましいですね。

フルドラくん
フルドラくん

ある程度大きいエフェクターボードが理想だね。

エフェクターボードを使わない場合

エフェクターボードを使わない場合や使うエフェクターが少ない場合は、横並び(並列)につなげることになります。

その場合は、音痩せのことも考えて、エフェクターの数を減らしておきたいところです。

例えばですが、チューブスクリーマー・ディストーション・ディレイなど3つくらいが理想です。

また、常にONにしているエフェクターと常に切り替えるエフェクターの間に距離があると、操作を間違えるリスクが出てきます。

踏まないエフェクターを飛び越える必要がある

ライブの演奏中では、足元の一瞬の迷いでミスをすることが多くなりがちです。

そのため、エフェクターボードを組まない場合は、使うエフェクターを絞っておいたほうが無難でしょう。

まとめ

今回は、ライブで困らないために、エフェクターボード構成やエフェクター位置の決め方について解説いたしました。

優先順位をつけたほうが、ライブでのエフェクター操作がスムーズになります。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました