【レビュー】クリアで温かみのあるアナログディレイ決定版 MXR Carbon Copy Analog Delay M169

Carbon Copy Analog Delay エフェクター

こんにちは!

フルドラくんです。

今回は、ぼくのエフェクターボードに入れてるMXRの「Carbon Copy Analog Delay(カーボンコピーアナログディレイ)」についてレビューしていきます!

シローくん
シローくん

カーボンコピーアナログディレイってよく聞くけどどうなの?

フルドラくん
フルドラくん

定番のアナログディレイだけあって使いやすいよ!

MXR Carbon Copy Analog Delay M169 とは?

MXRのCarbon Copy Analog Delay M169は、名前と通りアナログディレイです。

アナログテープのエコー感の再現をコンセプトに設計されたモデルで、最大600msのディレイタイムが可能です。

アナログディレイの温かみがありつつも、クリアなディレイサウンドがとっても好評ですね。

トゥルーバイパス仕様なので、音質を気にする人にもポイント高めなモデルとなっています。

MXR Carbon Copy Analog Delay M169の特徴

それでは、Carbon Copy Analog Delay M169の特徴を見てみましょう!

Carbon Copy Analog Delay M169のコントロールノブ

まずは、Carbon Copy Analog Delay M169のコントロールノブからです。

Carbon Copy Analog Delay

Carbon Copy Analog Delay M169は、

「REGEN」

「MIX」

「DELAY」

の3つのコントロールノブから構成されています。

非常にシンプルですね!

それぞれのツマミの効果については、下記にまとめてみました。

「REGEN」=エコーの回数(エコーのリピート量を決める

「MIX」=ディレイの強さエフェクト音と原音の比率を調整する

「DELAY」=ディレイの長さ(ディレイ・タイムを調整する

この3つのコントロールノブをセッティングして、ディレイサウンドを作っていきます。

そして、Carbon Copy Analog Delay M169には「MOD(モジュレーション)」のツマミが搭載されています。

このボタンは「MIX」に関係していて、内部のモジュレーショントリマーで調整できるようです。

こちらについては後述します。

視認性がバッチリの青色LED

Carbon Copy Analog Delayは、視認性が良いとされている青色のLEDになっています。

Carbon Copy Analog Delay

直視するとめっちゃ眩しいので、控えましょう。

ブルーのLEDは、薄暗いライブ会場などで、エフェクターのON・OFFが一目でわかるので、

バンドをする人にとっては、ありがたい仕様ですね。

ブラックなメタリックボディー

エフェクターの効果とは関係ありませんが、Carbon Copy Analog Delayの筐体は、

ブラックのメタリックボディーになっています。

(光の角度によっては、ダークグリーンにも見えます)

キラキラしたラメが入っているイメージですね。

近くで見ると、リッチなアナログディレイ・モデルに思えてきます。

デジタルディレイとアナログディレイの違い

ここでひとつ疑問なのが、

デジタルディレイとアナログディレイの違いはなんだろう?

ということです。

ぼくも何個もディレイを持っていますが、

違いは、ディレイの残響音にあります。

デジタルディレイは、ディレイの残響音がクリアでハッキリしています。

アナログディレイは、ディレイの残響音がどんどん減退していきます。

ざっくり言うと、こんな感じです。

ディレイをハッキリとクールに響かせたい時は、デジタルディレイ。

ディレイをウォーミーにさりげなく響かせたい時は、アナログディレイ。

といった使い分けをしています。

そういった観点でみると、

Carbon Copy Analog Delayは、温かみがあるにもかかわらず、ディレイサウンドがクリアなところが魅力なのですね。

フルドラくん
フルドラくん

かれこれ、Carbon Copy Analog Delayには何年もお世話になっている。

MXR Carbon Copy Analog Delay M169のセッティング例

続いて、Carbon Copy Analog Delay M169をセッティング例を紹介していきます。

ショートディレイのセッティング例

まずは、ショートディレイのセッティング例です。

Carbon Copy Analog Delay

「REGEN」は、時計の7〜8時くらい。

エコーが2〜3回鳴るくらいへ調整。

「DELAY」は、時計の12時くらい。

すぐディレイ音が鳴る位置にしました。

「MIX」は、時計の10時くらい。

MIXは、右に回すほど原音が強くなるので、気にならない程度にしました。

ロングディレイのセッティング例

ロングディレイをかけたい時のセッティング例です。

Carbon Copy Analog Delay

「REGEN」は、時計の8時くらい。

ほんの少し上げて、エコーが3回〜4回鳴るくらいへ調整。

「DELAY」は、時計の13時くらい。

ショートディレイの時よりも、やや遅れてディレイ音がなる位置です。

「MIX」は、時計の10時くらい。

ショートディレイのセッティングと同じにしてます。

REGINとDELAYだけでも、かなりディレイのかかり具合が変わりますね。

MOD(モジュレーション)のセッティング

MOD(モジュレーション)は、「MIX」が効いているときだけエフェクトがかかります。

つまり「MIX」をゼロにすると、MODがONでも、モジュレーションは効きません。

Carbon Copy Analog Delay

ちなみに、こちらの「MOD」ボタンもONにすると、眩しい青色LEDになっています。

直視すると目がチカチカするので、できるだけ見ないようにしましょう。

シローくん
シローくん

目がぁー目がぁー!(眩しい)

フルドラくん
フルドラくん

真上からのぞくと直撃だね。このへんは人によってはネックかも。

内部のモジュレーショントリマーを調整してみました

試しに、内部のモジュレーショントリマーを調整してみました。

裏蓋のネジを外して、パカッと開くと、こんな感じになってました。

Carbon Copy Analog Delay

右が「SPEED」=モジュレーションのスピード

左が「WIDTH」=モジュレーションの深さ

そして、マイナスドライバーで調節できるみたいですね。

モジュレーショントリマーは、

+(プラス)に回すほど、モジュレーションが強くなります。

逆に、

−(マイナス)に回すと、モジュレーション効果は小さくなっていきます。

両方ともプラスに回し切ると、モジュレーションがグワッとかかってきますね。

ぼくは、SPEEDとWIDTHを半分くらいに調整してみました。

対比で言うと、あくまでも目安ですが、SPEED:WIDTH = 5:5くらいの割合です。

Carbon Copy Analog Delay

これで、MODボタンを押し「MIX」を上げてゆくとコーラスのようなサウンドになります。

Carbon Copy Analog Delay

クリーンサウンドで、モジュレーションをかけると、雰囲気が出ますね。

「MIX」を右に回せば回すほど、モジュレーションがかかりますが、同時に原音も強くなります。

クリーントーンやアルペジオに使えそうなサウンドですね。

Carbon Copy Analog Delayのキャラクターを考えると、さりげなくモジュレーションをかけてあげるといい感じがします!

モジュレーショントリマーの補足

モジュレーショントリマーの上に、白い紙のシートが被さっているのですが、

たぶん、これをペロンと取ってしまうと、どこを調整したらいいかわからなくなると思います。

Carbon Copy Analog Delay

なので、白い紙のシートは取らずにそのままにしておきましょう。

また、マイナスドライバーは、2.0mmのモノしか入りません。

持っていない場合は、100円均一で売っているので、簡単に手に入ります。

MXR Carbon Copy Analog Delay M169が向いている人

クリアなアナログディレイを求めてるならば、Carbon Copy Analog Delayはオススメです。

さらに、モジュレーションを上手く調節できれば、コーラスサウンドも出せるので、とても便利ですね。

また、アナログディレイは、操作が比較的に簡単なので、初心者の人にも向いています。

MXR Carbon Copy Analog Delay M169が向かない人

多機能なディレイモデルを求めている人には向かないでしょう。

アナログディレイは、シンプルさが魅力ですが、ディレイのみのモデルとなります。

多彩なディレイ・モードを駆使したいのであれば、ハイエンドなモデルを選んだ方がいいと思います。

また、クールかつシャープなディレイがほしい人は、デジタルディレイを求めましょう。

エフェクターボードを組む人に注意

Carbon Copy Analog Delayは、見た目以上にもかなり重いモデルです。

MXR自体が重めのペダルが多いですが、エフェクターボードに組み込むとかなりズッシリきます。

軽いアルミ製の筐体モデルもあるみたいですが、

「こんな重いエフェクターボード持ちたくない〜」と思う人は、

ミニサイズの「Carbon Copy Analog Delay Mini」も登場しているので、そちらを検討してもいいと思います。

まとめ

Carbon Copy Analog Delayは、クリアで温かみのあるアナログディレイです。

MOD(モジュレーション)ボタンで、コーラスもかけれるので、1台2役なディレイペダルです。

迷ったら、とりあえずコレを買っておけば、アナログディレイはいらないでしょう。

というくらいの決定版です。

以上、ご参考になれば幸いです。

読んで頂きありがとうございました!

MXR M-169/Carbon Copy Analog Delay ギターエフェクター
タイトルとURLをコピーしました