こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「空間系エフェクターをつなぐ順番が知りたい」
「エフェクターを接続する順番がわからない」
といった疑問や悩みにお答えしていきます。

空間系エフェクターってどこにつなぐの?

歪み系エフェクターの後ろがセオリーとされているよ。
空間系エフェクターをつなぐ順番はどこ?
空間系エフェクターと言えば、ディレイやリバーブといったモデルがありますよね。
エフェクターには、色んな種類があるので、エフェクターボードや組み合わせたときの順番がわからなくなりがちです。
そこで、今回は、ぼくの経験から空間系エフェクターをつなぐ順番について解説していきます!
空間系エフェクターは歪み系エフェクターの後ろにつなぐ
空間系エフェクターは、ざっくり言うと歪み系エフェクターの後ろにつなぐことがセオリーとされています。

理由は、エフェクターをつないだときの効果に違いがあるからです。
例えば、歪み系エフェクターの前に、空間系エフェクターをつないだとしましょう。
すると、歪み系エフェクターに入るサウンドは、空間系エフェクター特有の広がりがあるサウンドになっています。
そこに、歪み系エフェクターが加わることで、濁った歪みサウンドになってしまいます。
そのため、空間系エフェクターは、歪み系エフェクターの後ろにつなぐことで、キレイな奥行きのあるサウンドになります。
実は歪み系エフェクターの前でもOK!
空間系エフェクターは、歪み系エフェクターの後ろというセオリーがあるものの、実は、前につないでもOKです。
それは、エフェクターをつなぐ順番には答えがないからです。
近年では、歪み系エフェクターの前に、空間系エフェクターをつないで、ダーティーなサウンドを作る人もいるみたいですね。
その観点からも、エフェクターの順番は、作りたいサウンドをイメージしながらつくるとスムーズに決めれると思います。
実際に、歪み系エフェクターの前と後につないだサウンドを比較しておくと、参考になると思います!
まとめ
今回は、空間系エフェクターをつなぐ順番について解説いたしました!
空間系エフェクターには、ディレイやリバーブがありますが、狙いたいサウンドでつなぐ順番を変えてみましょう。
まだ、エフェクターの扱いが慣れていない人は、歪み系エフェクターの後ろにつなぐでおくことがセオリーです。
以上、ご参考になったら嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!