こんにちは!
フルドラくんです。
今回は、
「JC120のセッティングがわからない」
「リハスタで急にJC120を使うことになった」
といった悩みにお答えしていきます。

明日バンド練習があるんだけど、JC120のセッティングがわからない…。

JC120は、簡単にセッティングできるよ!
Roland JC120とは?

JC-120最大の特長と言えるのが、“JCトーン”と呼ばれるサウンドです。アルペジオはひとつひとつの音の広がりまで美しく表現し、カッティングはシャープに切れ味鋭く。ギターが持つ本来の響きと鳴り、そしてギタリストの個性を忠実に反映します。またレンジが広く、くせのないサウンドは、エフェクターとの相性も抜群。表現の幅を広げてくれることは間違いありません。
Roland公式HPより https://www.roland.com/jp/products/jc-120/
ほとんどのリハーサルスタジオに置いてあるRoland JC120(通称:ジャズコ)。
JC120は、頑丈で硬いクールなクリーンサウンドの印象があるソリッドステートアンプですが、はじめて使う人にとっては、扱い慣れないことが多いではないでしょうか。
そこで今回は、ぼくの経験をもとに、JC120のセッティングをまとめてみました。
Roland JC120の基本セッティングについて
はじめてのスタジオ練習やバンド練習でJC120を使う時に困ることは、TREBLE・MIDDLE・BASSのイコライジングだと思います。
JC120の本やネットで検索すると様々なイコライジングのセッティングがあり、一体どのイコライジングが正しいのか混乱するほどです。
そこで、ぼくが実際にリハーサルスタジオで試してみたり、バンドやライブを通してイコライジングを試してきました。
何度も何度も試した結果、TREBLE・MIDDLE・BASSのイコライジングは、すべて12時でOKという結論になりました。

JC120で歪みエフェクターを使う場合も、イコライジングはすべて12時で問題ありません。
アンプ側とエフェクター側でのイコライジングの調整に試行錯誤していると、
かなり時間を費やしてしまうので、まずはシンプルに12時でいくといった方向でいきましょう。
Roland JC120のボリュームはどのくらいが適切?
JC120の音量については、スタジオなどの環境によって変わってきますが、
15帖くらいの小さなリハーサルスタジオではボリューム1〜1.5程度が目安でいいと思います。
JC120はかなり大音量がでるアンプなので、このくらいで十分です。
ライブ会場で、急にボリュームを上げてしまうと、音が大きすぎてエレキギターの音が聴こえないこともありますので、調整をしましょう。
Roland JC120のチャンネルはどちらを使う?
JC120には「CHANNEL-1」と「CHANNEL-2」の2つのチャンネルがあります。
CHANNEL-2にはDISTORTIONやREVERBなどのツマミが付いているため、
ぼくとしては、CHANNEL-2を使うことが多いですが、どちらでも問題ないと思います。
しかし、CHANNEL-1を選択すると、リバーブ・コーラスが使えなくなるため、
音作りの幅を持たせたい場合は、CHANNEL-2を選択した方がいいと思います。
逆に、クリーンだけならばCHANNEL-1でもOKです。
Roland JC120のDISTORTIONについて
DISTORTIONは、基本は0でOKです。
場合によっては、メモリ1程度入れて音量を上げるというテクニックもありますが、
使用する歪みエフェクターによってサウンドが変わってきます。
むやみに、DISTORTIONのツマミを入れると、詰まったような音抜けが悪いサウンドになる傾向があります。
Roland JC120のREVERBについて
REVERBは、お好みの調整でOKです。
筆者は4〜5くらいで程よいリバーブを入れることが多いですが、
個人の好みで調整すれば良いと思います。
REVERBをMAXにしてリバーブ感たっぷりのサウンドするのも面白いですね。
Roland JC-120のCHORUS
CHORUSは、基本はOFF。
コーラスサウンドが欲しいときはONにします。
こちらもコーラスサウンドを出したいときに使うことが多いです。
CHORUSの他、VIBやSPEED、DEPTH、SPEEDも選択できます。
JC120はコーラスが付いているので、コーラスエフェクターを持っていく必要がなくなりますね。
Roland JC120のHIGHとLOWはどっちを使う?
JC120には、エレキギターからのシールドを挿すHIGHとLOWのインプットジャックが2つ付いています。
基本的にはどちらを使っても問題ないですが、歪みエフェクターを使うことが多い場合は、LOWを使いましょう。
HIGHとLOWはインピーダンスの違いがあるため、エレキギターを直接アンプに接続する場合は、HIGHを使うイメージです。
Roland JC120のBRIスイッチはどうする?
BRIスイッチは、スイッチを押してONにするとTONEが上がります。
かなり高音で金属的なサウンドになりがちなので、基本はOFFの方が良いと思います。
クリーンササウンドで、チャキチャキしたサウンドで弾きたい場合は、ONを試してみるのもいいかもしれません。
エレキギターのTONEはMAXにしておこう

JC120のイコライジングをすべて12時にしても、エレキギター側のTONEを絞っていれば、アンプから出るトーンは低くなってしまいます。
アンプのサウンドは、アンプやエフェクターだけでなく、エレキギター・エフェクター・アンプの全体を通して決めるものと考えておくことが大切です。
エレキギターのTONEのツマミはかなり影響するので、エレキギターのTONEがMAX(10)になっているか確認しましょう。
また、エレキギターのボリュームのほうも、MAX(10)にしてセッティングしましょう。
まとめ
今回は、リハスタにおいてのJC120のセッテイングについて解説しました。
JC120はスタジオやライブハウスでよく置いてあることが多いです。
そのため、日頃から使い慣れておくと、いざバンドでセッティングをする時に素早く準備ができます。
以上、ご参考になれば幸いです。
読んで頂きありがとうございました!