こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「エフェクターボードを組みたいけど、どんなエフェクターを最初に置いたらいいかわからない」
といった悩みにお答えしていきます。

エフェクターボードを組もうと思うんだけど、最初は何を置いたらいいの?

まずは、エフェクターをつなぐ順番を確認しよう!
エフェクターボードの最初に置きたいエフェクターとは?
エフェクターボードを組みたいときに、最初に置きたいエフェクターについて困ることありませんか?
そういったときは、まず、エフェクターをつなぐ順番を参考にするといいです。

上記のイラスト図を見てみると、エレキギターの直後には、コンプレッサーやフィルターといったエフェクターがありますね。
もし、コンプレッサーを持っていない場合は、次の歪み系エフェクターを最初に置く感じになります。
このようにエフェクターをつなぐ順番にそって置いておくと迷わないと思います。
次に、ぼくがよく最初に置いているエフェクターもご紹介いたします!
コンプレッサーを使う場合
まずは、コンプレッサーのモデルからです。
MXR Dyna Comp

あまり普段コンプレッサーを使う機会は少ないのですが、もし使う場合は、MXR Dyna Compを置いていますね。
歪み系エフェクターを使う場合
つぎは、歪み系エフェクターのモデルです。
Ibanez TS9 Tubescreamer

Ibanez TS9 Tubescreamerは、ミドル(中域)が出るオーバードライブです。
チューブスクリーマーなので、ブーストしたいときに使うことが多いですね。
BOSS SD-1 Super OverDrive

BOSS SD-1も、ミドル(中域)が出るオーバードライブです。
チューブスクリーマーよりも、やや歪みが強めですが、他のエフェクターとの組み合わせで選んだりもします。
コンプレッサーを使わない場合は、この2つのオーバードライブモデルを置いてることが多いですね。
シールドが入れにくい場合
また、エフェクターボードの縁が、エフェクターのジャックと同じ高さになってしまい、シールドが入らないこともあったりします。

そういった場合は、ジャンクションボックスを最初に置くと便利です。

シンプルなジャンクションボックスは、パッシブとなっていますので、電源が必要ありません。
チューナーを置きたい場合
チューナーを最初に置きたい場合は、AB BOXを使うといいです。

AとBで切り替えるこができるので、ミュートスイッチとしても使えますね。
まとめ
今回は、エフェクターボードを組むときに最初に置きたいエフェクターについて、解説いたしました!
最初に置くエフェクターは、エフェクターをつなぐ順番に沿って置くといいです。
また、エフェクターボードの配線が難しい場合の工夫やチューナーなどのエフェクターを入れる場合は、優先順位が変わってきます。
最初に置くエフェクターには、必ずしもこのエフェクターでなければいけないというルールはありません。
いろいろ試してみるのも面白いですね。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!