エフェクター

【初心者向け】アナログディレイとデジタルディレイの違いとは?

こんにちは!フルドラくん(@fulldora_kun)です。今回は、「アナログディレイとデジタルディレイの違いはなに?」「アナログディレイとデジタルディレイどっちがいいの?」といった悩みや疑問についてお答えしていきます。シローくんディレイっ...
エフェクターボード

エフェクターボードを最小にする方法【マルチエフェクターなし】

エフェクターをたくさん組み込んだエフェクターボードは、かっこよくて憧れますよね。でも、いざリハーサルスタジオに持って行こうとすると、「重すぎて運べない…」なんてこともあったりします。ミニエフェクターにするなどの軽量化することで、多少は軽くなるかもしれませんが、エフェクターボードの大きさは小さくすることは難しいでしょう。そこで、マルチエフェクターを使ってしまえば、解決しますが、人によっては、コンパクトエフェクターでなんとかしたいと思う人も少なからずいるとは思います。そこで、ぼくが実際にエフェクターボードを最小にした方法をご紹介いたします!
エフェクター

【評価・レビュー】MXR Micro amp マイクロアンプ【クリーンサウンドをブラッシュアップ】

MXR Microamp(マイクロアンプ)は、ピックアップの出力不足を補ったり、バッファアンプとして使ったりと、ブーストに使えるプリアンプになります。プリアンプなので、使い方は人ぞれだと思いますが、ぼくとしては、エレキギターのすぐ直後に、MXR Microampを置いて使ったりしています。
エフェクター

エフェクターのコーラスって必要?いらないかも。【理由はJC120があるから】

エフェクターにはたくさんの種類がありますが、「コーラスって必要なのかな?」と思うときはありませんか?ぼくは、現在では、コーラスのエフェクターは、1台しか持っていませんが、他の歪みエフェクターと比べたら少ないモデルの部類に入っています。では、どうしてコーラスの出番が少ないのでしょうか。コーラスについて、ぼくなりの考えをまとめてみました。
エフェクター

【評価・レビュー】Fulltone OCD キレがあるオーバードライブサウンドが持ち味【希少エフェクター】

Fulltone OCD(OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVEの略)は、クラスAアンプが本来持ち合わせているきらびやかな響きと豊富なオーバートーンを持つオーバードライブです。アンプ本来の厚みがある素晴らしい歪みを引き出し、エレキギターのボリュームコントロールを使うことで幅広いトーンを作ることができるモデルです。
エフェクター

自宅練習ではエフェクターの音作りは好きにやってOK!

自宅練習をするときに、エフェクターの音作りに困ることはありませんか?ぼくも、エフェクターを使い始めた頃は、どう音作りをしたらいいのかわかりませんでした。でも、わからないからこそ音作りは好きにやっていいと思います。自宅練習こそ、音作りの実験場所みたいなものです。なので、好きに音作りを試してみればのですが、そもそも音作りってどういう風に考えたらいいかわかりにくいですよね。そこで、今回は、ぼくの経験をもとに自宅での音作りのポイントをご紹介いたします!
エフェクター

実際に買って良かったディレイ・エフェクターのおすすめ7選!

ディレイ・エフェクターって、同じような効果でどれも同じかなと思いませんか?歪み系エフェクターのように、アンプによって音が変わることはあまりないですが、ディレイ・エフェクターにも個性があるものです。ぼくは、ディレイ・エフェクターが好きなので、試しているうちに色んなモデルが増えてしまいました。そこで、今まで実際に試して良かったディレイ・エフェクターをご紹介いたします!
エフェクター

エフェクターとは?【サウンドを変化させるモノ】

エフェクターとは、ざっくりいうとエレキギターとアンプの間に設置し、エレキギターのサウンドを変えるものです。単純に、音を変化させる機材と考えてもらえればいい思います。エフェクターには、ルールがいくつかあって、必ず、エレキギター→エフェクター→アンプの順につなぐ必要があります。また、エフェクターは、人によったりアンプなどの環境によっては、必要があるときとないときがあります。「エレキギターとアンプだけでいいじゃん」とおもいがちですが、エレキギターとアンプだけでは、どうしても出ない音あったりします。そんなときに、エフェクターを使ってサウンドを変化させる必要があります。エフェクターを料理でいえば、スパイス的な役割と考えておくとわかりやすいかもしれませんね。
エフェクター

【評価・レビュー】 使いこなせると好きになるマーシャル系エフェクター!Z.VEX BOX OF ROCK

Z.VEX BOX OF ROCKは、Marshall JTM45をフルアップにしたサウンドを詰め込んだエフェクターです。アンプをフルアップしたモデルといっても、激歪みのディストーションではないので、表記に注意しましょう。感覚的には、オーバードライブくらいの歪み量ですね。サウンドは、クランチ寄りのオールドなマーシャルサウンドと言ったところですが、音圧やマーシャルらしいサウンドの再現はしっかりされています。
エフェクター

【評価・レビュー】チューブライクなドライブサウンド!JOYO Vintage Overdrive

BEHRINGER TO800 Vintage Tube Overdriveet Baby Overdriveは、ヴィンテージ・チューブサウンドを再現したオーバードライブです。中域(ミドル)が出やすく、伸びのあるサウンドが特徴的ですね。あまり歪まないモデルですが、バッキングやブースターとしてのサウンドメイクに使えます。