未分類

バンドでエレキギターが2人いるときに気をつけたいこと【音作りはバランスが大事】

バンドでエレキギターが2人いる時の音作りって、難しいですよね。筆者も、バンド経験で何度か苦戦したことがあります。そこで、今回はバンドでの音作りに失敗するパターンを集めてみました。
エフェクター編

リードギターの音作りに必要なエフェクターは3つだけでOK!

リードギターの音作りは、中域(ミドル)とよばれるサウンドを目指しましょう。ミドルといえば、モコっとしたクセがあるサウンドが特徴ですね。でも、このサウンドがバンドとリードギターにとっては、とても重要になってきます。ミドルサウンドは、アンプセッティングだけでは難しいため、エフェクターを使うことをオススメします。
バンド・ライブ

失敗しないリードギターの音作りとは?!

リードギターの音作りは、個人練習でエレキギターを弾く音作りとでは、全く方向性が違ってきます。なぜならば、バンドではドラムをはじめ、キーボードやボーカルギター、ベースといったパートが重なり合うため、エレキギターの音が埋もれがちになるからです。そこで、リードギターは「中域」を狙った音作りが重要になってきます。
未分類

【初心者・バンド向き】JC120でハードロックが弾ける歪みエフェクターはコレ!

はじめてのバンドで、ハードロックのような激しい曲をJC120で弾くことになってしまったコトありませんか?「JC-120でハードロックのような激しい音が出ない」「一体どんな歪みエフェクターを買ったらいいんだろう」と、音作りについて悩んでしまいますよね。そこで今回は、JC120でハードロックが弾ける歪みエフェクターをご紹介します!