こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「JC120でメタルサウンドを出したい」
「JC120でメタルを弾くときの音作りを知りたい」
といった疑問や悩みについてお答えしていきます。

JC120でメタルサウンドが出せない、、なぜだ。

メタルサウンドを出すには、ハイゲインディストーションを使う必要があるよ!
【JC120の音作り】メタルサウンドを出すにはエフェクターが必須!

JC120の音作りで、メタルサウンドを出したいと思ったことはありませんか?
結論からすると、JC120は歪ませることができないアンプなので、歪み系エフェクターが必要になってきます。
ぼくは、JC120を使っていたときに、メタルっぽいサウンドを求められたことがあります。
当時は、JC120のことを知らず、なんとかアンプのセッティングで音作りをしようとしましたが、限界でした。
そこで、今回は、ぼくの経験からJC120のメタルサウンドの音作りについてまとめてみました!
JC120ではメタルサウンドは絶対出せない
先述した通り、JC120単体では、激歪のメタルサウンドを作ることができません。
JC120はあくまで、クリーンアンプなので、どれだけセッティングしても、ハイゲインサウンドにはなりません。
JC120には、DISTORTIONというツマミがついてはいるものの、MAXにしたとしても、せめてクランチサウンドくらいです。

また、そのクランチサウンドは使えるのかというと、JC120特有の音が割れるドライブサウンドになってしまいます。
そのため、JC120で歪ませることは、あきらめたほうが賢明でしょう。
メタルサウンドが出せるエフェクター使う
JC120で、メタルサウンドの音作りをするには、歪み系エフェクターを使う必要があります。
歪み系エフェクターには、いくつかのモデルがありますが、その中でもハイゲインディストーションを使いましょう。
ハイゲインディストーションは、通常のディストーションと比べると、GAIN量が多いことが特徴です。
また、サウンドの特性として、ドンシャリ(高域と低域)なため、強烈なサウンドになりやすいです。
おすすめのハイゲインディストーション・モデル
では、どんなハイゲインディストーションを使えばいいのでしょうか。
ここでは、ぼくが、実際にJC120でメタルサウンド作ったときのハイゲインディストーション・モデルをご紹介いたします!
BOSS MT-2
BOSS MT-2(メタルゾーン)です。
ハイゲインディストーションと言えば、このモデルをイメージする人も多いのではないでしょうか。
BOSS MT-2は、コンパクトエフェクターですが、多彩なイコライザーが付いています。
そのため、細かな音作りをしたい人には向いていると思います。
BOSS ML-2
BOSS ML-2(メタルコア)です。
ハイゲインディストーションは、GAINが多いため、多少ノイズは出てしまうものです。
しかし、BOSS ML-2は、ノイズレスでコードの分離感が素晴らしいモデルです。
BOSS MT-2と比べると、音作りの幅が狭いですが、メタルサウンドで使う場合は、バッチリ合うと思います。
MOOER Micro PreAMP 001
MOOER Micro PreAMP 001です。
このモデルは、Diezel Hagenタイプのプリアンプペダルになります。
モダンハイゲインアンプの代表格であるHagenの重心が低くサウンドが特徴的です。
かなり尖ったような攻撃的なサウンドなので、メタルサウンドには使えるモデルだと思います。
また、ミニサイズのエフェクターなので、持ち運びにいいですね。
メタルサウンドの音作りの注意点
メタルサウンドの音作りの注意点は、歪ませすぎには気をつけたいところです。
ハイゲインディストーションは、元々、歪みが強いモデルなので、GAINをMAXにしなくとも、それなりに歪んでくれます。
選ぶモデルにもよりますが、あまり歪ませすぎると、ハウリングしたりノイズが多くなったりします。
バンドで使う場合は、歪み量が多すぎて、音が埋もれないようにバランスが良い音作りを心がけたいですね。
まとめ
今回は、JC120の音作りで、メタルサウンドを出す方法についてまとめてみました!
ハイゲインディストーションを使わなければ、メタルサウンドを出すことは難しいです。
適切なエフェクターを使って、音作りをしていきましょう。
以上、ご参考になったら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!