こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「ライブでギターエフェクターなしでもいいの?」
「ライブでギターエフェクターなしで行くのは無謀?」
といった悩みにお答えしていきます。

ライブでギターエフェクターって必要なの?

闇雲に持っていく必要はないけど、あったほうが便利だね。
ライブでギターエフェクターなしは強者の証?
ライブにおいて、ギターエフェクターを持っていかない=エレキギターとアンプのみで弾くということになります。
でも、これって相当なギターの技術とアンプの特徴や性能を理解していないとできないことなんです!
曲によっては、どうしてもディストーションなどの歪みエフェクターやディレイも必要になってきます。
求められるエフェクトを抜きして、曲を完結することができるのは、エレキギターの強者といっていいでしょう。

エレキギター一本で弾けたらすごい、、、!
基本的にライブではエフェクターはあったほうがいい
ぼくは、エレキギターとアンプだけで、曲を弾き切ることは難しいと考えています。
ライブで使えるアンプが、JC-120(ジャズコーラス)の場合は、アンプで歪ませることができません。

JC-120には、「DISTORTION」というツマミが付いてはいますが、マーシャルアンプのように激しく歪ませることは難しいです。
実際に、「DISTORTION」をMAXにしてもクランチ程度の歪みしか得られません。
そういったときに、歪み系エフェクターがないと演奏できなかったりします。
なので、大きなエフェクターボードをつくる必要はありませんが、必要最低限のエフェクターは用意しておきたいところです。

ジャスコ(JC-120)では歪みエフェクターないと厳しい、、、
マーシャルアンプがある場合はエフェクターなしでもいい
基本的にギターエフェクターはあったほうがいいですが、ライブ会場に、マーシャルアンプがある場合は、エフェクターはなくてもいいこともあります。
マーシャルアンプは、真空管アンプなので、アンプ自体で歪ませることができます。

また、マーシャルアンプのモデルにもよりますが、大型アンプにはフットスイッチが使えるものもあります。

マーシャルアンプ用のフットスイッチで、クリーンチャンネルとリードチャンネルを切り替えて、歪みとクリーンとサウンドを使い分けることもできます。
もし、歪みだけで弾ける曲であれば、ギターエフェクターがなしでもいけますね!
いわゆる、直アン(ギターを直接アンプにつなげる)のスタイルですね。

マーシャルの歪みを使えると楽かも。
エレキギターのボリュームコントロールを駆使する
少しテクニック的な話になりますが、マーシャルアンプなどの歪ませることができるアンプを使えば、歪み量をエレキギターのボリュームコントロールを絞ることで調節できます。

エレキギターのボリュームコントロールをMAX(フル10)を、ディストーションレベルのサウンドにセッティングにした場合、ボリュームコントールを3〜4に絞ると、クランチサウンドを出すことができます。
これにより、バッキングやアルペジオとパワーコードやリードソロまで、エレキギターだけで完結できます。
エレキギター初心者はエフェクターはいらない
ライブでは、ギターエフェクターがあったほうがいいとお伝えしましたが、例外として、エレキギターの初心者の人はなくてもいいことが多いです。
理由として、
・そもそもエフェクターを踏んでいる余裕がない
・バッキングやパワーコードといった比較的簡単なパートを弾くことが多い
といった理由からです。
エフェクターは、操作や音作りといった作業があるため、初心者の方には負担になることもあるでしょう。
エフェクターは、必要なときに使うスタンスでいいと思います。

エフェクターよりも練習の方が大事。
まとめ
ライブ演奏において、アンプやエレキギターを駆使して、曲を弾き切る自信があれば、ギターエフェクターなしでもいいです。
しかし、まだアンプでの音作りになれない人は、ギターエフェクターを使ってライブに挑んだほうがいいと思います。
エレキギターの奏法やあらゆるアンプを使いこなせる自信があれば、ギターエフェクターなしで挑みましょう!
以上、ご参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!