こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「はじめてのバンドでエレキギターを頼まれた」
「バンドでエレキギターを弾くときに気をつけたいことはなに?」
といった疑問や悩みについてお答えしていきます。

はじめてのバンド、めっちゃ緊張する。

落ち着いて弾こうね!
はじめてのバンドでエレキギター初心者が気をつけたいこと3選
はじめてのバンドでエレキギターを弾くことは、とても緊張すると思います。
バンドでは、自分だけで練習するのとは違い、ボーカルやベース、ドラムといった各パートと合わせる必要がでてきます。
また、ほとんどの場合は、防音が効いているリハーサルスタジオを利用して練習することになるでしょう。
どんなことに気をつけたらいいか不安にもなりますよね。
そこで、今回は、ぼくの経験から、はじめてのバンドで気をつけたいことをまとめてみました!
エレキギターの音量を爆音にしない

はじめてのバンドで、ついやってしまいがちなのが、エレキギターの音量を爆音にすることです。
バンドでの最適な音量がわからないという原因もあったりしますが、無意識的に目立ちたいという心理から、つい爆音に調整してしまうことがあります。
エレキギターだけ、目立ってしまうようなバンドはどこかバランスが悪く、結果的に、下手なバンドという印象になってしまいます。
そのため、エレキギターの音量は、ボーカルの声が聞こえるくらいの音量に調整しましょう。
また、逆に、エレキギターがまったく聞こえない小音量もバンドとしては、物足りなくなってしまいます。
バンドでは、エレキギターの音量については、ボーカルや他のパートに確認しておくと安心です。
エフェクターは必ず用意しておく

リハーサルスタジオでは、JC-120(ジャズコ)やマーシャルアンプなどの大型アンプを使うことになります。
また、スタジオではどんなアンプがあるかわかりません。
そのため、最低限のエフェクターは用意しておきたいところです。
特に、音楽ジャンルでロックを弾く場合は、ディストーションなどの歪み系エフェクターは1個は持っていきたいです。
例えば、JC-120を使うことになった場合には、クリーンサウンドしか出せないため、どうしても歪み系エフェクターが必要になってきます。
バンドで弾く曲に合ったサウンドで弾かないと、全く雰囲気が違ってしまうこと。
エレキギターは、譜面通りに弾くだけでなく、自分で音作りをする必要があります。
そのためにも、普段からエフェクターに慣れておきたいですね。
リズムをドラムに合わせる

はじめてのバンドでエレキギターを弾くと、ついつい緊張してしまい、リズムが走りがちになってしまいます。
リズムが走るとは、本来のテンポより速いテンポで弾いてしまうことを言います。
エレキギターが走ってしまうと、ボーカルが歌いにくいだけでなく、ドラムや他のパートのリズムが合わなくなってしまいます。
焦る気持ちはわからなくないですが、少し遅いくらいのリズムで弾きましょう。
また、エレキギターが難しいフレーズになるときも、早く弾いてしまいがちなので、注意が必要です。
テンポやリズムは、ドラムに合わせることが基本です。
はじめてのバンドでは、ドラムが走ってしまうこともありますので、少しテンポをゆっくりして練習したいと提案するなど工夫して練習するといいですね。
まとめ
今回は、はじめてのバンドでエレキギター初心者が気をつけたいことについて、解説いたしました!
はじめてのバンドはすべてにおいて緊張するといっても過言ではないと思います。
失敗することもたくさんあると思いますが、何事も経験で挑戦する気持ちで弾きましょう!
経験の積み重ねで、エレキギターがどんどん上手くなっていきますよ。
以上、ご参考になったら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!