こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「ライブでのエフェクターの電源供給はどうしたらいいの?」
「ライブでエフェクターを使うときの電源供給の選び方が知りたい」
といった悩みにお答えしていきます。

ライブでのエフェクターの電源が不安だ、、、。

エフェクターには安定的に電源を供給したいね。
ライブで失敗しないエフェクターの電源供給方法とは?
ライブでエフェクターを使うときに、電源について悩むことがありますよね。
でも、ライブでの電源については、そんなに心配することはありません。
基本的には、普段、使い慣れている電源供給方法を使えばいいだけです。
といっても、エフェクターにはいろいろな電源の供給方法がありますので、ご紹介いたします。
電池を使う
まず、電池を使う方法です。

エフェクターには、ほとんどの場合、電池を入れる設計になっていると思います。
電池は、文字通りにエフェクターに入れてONするだけなので、特に難しく考える必要はありません。
近年、ミニエフェクターでは、電池を入れることができないモデルもありますので、よく確認しておきましょう。
電池を使う場合において、注意しておきたいことは、電池切れです。
ライブの演奏中に電池切れをしてしまい、音が出ないなどのトラブルには気をつけたいものです。
ライブの直前には、新品の電池を入れておきましょう。

電池にこだわる人も少なくないかもしれない。
ACアダプターを使う
次に、ACアダプターを使う方法です。
ほとんどのエフェクターには、センターマイナスの9VACアダプターが使えると思います。

ACアダプターを使うことで、コンセントから電源を供給することができます。
また、複数のエフェクターを電源供給する場合は、分岐ケーブルを使って供給するといいでしょう。

複数のエフェクターをつなげる場合の注意点として、あまり消費電力が多いデジタルエフェクターなどをつなげると、音痩せの原因となってしまいます。
また、分岐ケーブルは、多くの場合は5本に分かれているものが多いです。
そのため、エフェクターの個数が少ない場合に、使っていないケーブルの先端がパッチケーブルなどにあたってしまうと、ポップノイズやショートして音が出ないなどトラブルになったりもします。
必ず分岐ケーブルは、すべてのエフェクターに挿し込む状態で、電源を入れましょう。
また、エフェクターのモデルでは、そのモデルの純正ACアダプターを推奨している場合もありますので、よく取扱説明書などを確認しておくことをおすすめします。

純正アダプターじゃないと壊れるエフェクターもあるからよく確認しよう。
パワーサプライを使う
最後に、パワーサプライを使う方法です。
先ほどの分岐ケーブルとは違い、一本一本ケーブルをパワーサプライへ挿すことができますので、各エフェクターへ安定的に電源供給することができます。

パワーサプライは、さまざまなモデルがありますが、どういったエフェクターに適しているか把握してから選ぶようにしましょう。

パワーサプライにもいろんな種類があるよ。
ライブでのおすすめの電源供給方法とは
ライブにおいての、電源供給については、ひとそれぞれですが、安定的に供給できるという意味でパワーサプライがおすすめです。
ACアダプターでも悪くありませんが、分岐ケーブルの接触トラブルやエフェクターの個数制限を考えると、長い目で見たときに、パワーサプライの方が便利だと思います。
また、電池についても、新品でさえあれば、電池切れの心配もありませんし、煩わしいケーブルの配線からは解放されます。
電池は消耗品ではありますが、電池を使ったほうがいい環境の場合もありますので、好みに合わせて選びたいところです。
ライブステージでは延長コードとコンセントがある
ちなみにライブステージでは、必ずといっていいほど、延長コードやコンセントがアンプの近くに用意されています。

もし、わからなければスタッフやPAさんに、コンセント・電源の位置を聞いてもいいでしょう。
コンセントがわかれば、あとは普段通りにエフェクターに電源を通し、音が出るか確認するだけです。

ライブのスタッフさんに電源の場所を聞いてみよう。
まとめ
今回は、ライブでエフェクターを使う場合の電源供給方法について解説をしました。
ライブでは、電源を通したときやアンプから音がでないなどのトラブルは付きものです。
そのためにも、安心で安定的な電源供給を選びたいですね。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!