こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「バンドで簡単な曲を探している」
「初心者なのでエレキギターが簡単な曲にしたい」
といった悩みについてお答えしていきます。

バンドの曲の選び方がわからん、、、。

はじめは簡単な曲を選ぼうね。
バンドで簡単な曲の選び方
エレキギターを始めたりすると、バンドに誘われたり、バンドやってみたいと思うことがあります。
そこで、問題になるのことが多いのは、曲選びです。
バンドで楽しく演奏するには、曲選びによって上手くいくかどうかが、ほとんど決まってしまうと言ってもいいでしょう。
また、初心者の人には、エレキギターが簡単な曲をおすすめします。
そこで、今回は、ぼくの経験からバンドで簡単な曲をご紹介したいと思います!
バンドで簡単な曲とは?
それでは、バンドで簡単な曲には、どんな特徴があるのでしょうか。
ぼくの経験から、以下にまとめてみました。
・テクニカルなギターソロがない
・簡単なフレーズが多い
・複雑なリズムが少ない
・テンポが速すぎない
それぞれのポイントで見ていきましょう。
テクニカルなギターソロがない
まず、エレキギター初心者にとって、テクニカルなギターソロは難しいでしょう。
ほぼ、無理といっても過言ではありません。
また、例えば、3ヶ月などある程度の期間があれば、難しいギターソロが弾けるようになると考えがちですが、実際は弾けるようにならないのが現実です。
エレキギターは、数年単位の練習を積み重ねて、上達する楽器です。
テクニカルなギターソロが弾けるようになるには、最低でも3年〜5年くらいは、練習しないと弾けるようにはなりません。
そのため、エレキギター初心者は、テクニカルなギターソロが入る曲は避けておいたほうが無難と言えます。
簡単なフレーズが多い
簡単なフレーズが多いものを選ぶといいです。
理由は、複雑なコードが入ったり、クセが強いフレーズがあったりした場合に、かなり覚えることに時間が必要になります。
特に、複雑なコードが入ってくると、そのコードを覚えることに時間がかかったり、完全に押さえられない場合に、コード感が出にくい演奏になってしまいます。
バンドでは、コードを外すと、思いっきり変な音として出てきてしまいます。
そのため、はじめのうちは、簡単で自分が弾けるフレーズやコードが入る曲を選びましょう。
複雑なリズムが少ない
複雑なリズムとは、三連符が入るフレーズやシャッフルリズムなど、少し変則的なリズムを指します。
エレキギターをはじめたころは、リズムをとるだけでも一苦労します。
4分音符や8分音符が多い曲を選びたいところです。
全体的に単調になる傾向がありますが、それでも、リズムがとれないまま、演奏するよりはいいと思います。
バンドでは、リズムがズレてしまうと、恥ずかしい演奏になってしまうので、気をつけたいところです。
テンポが速すぎない
曲が簡単なフレーズが多くても、テンポが速すぎるとついていけなくなります。
はじめてのバンドでは、緊張で上がってしまい、テンポが走ってしまうことがよくあります。
そうすると、演奏でミスが多くなってしまったり、どこを弾いているかわからなくなってしまう状況になることもしばしば。
エレキギターでは、速弾きという言葉があるくらいで、スピードはある意味一つの価値観とも言えます。
しかし、バンドでは、一定のリズムに乗るということが、とても大事です。
スピード感よりも、しっかりとリズムを刻める曲を選びたいところですね。
バンドで簡単な曲の紹介
ここでは、ぼくが実際にエレキギター歴1〜2年くらいのときに、はじめてのバンドで弾いた曲をご紹介いたします!
くるり/ロックンロール
くるり/ワンダーフォーゲル
はじめてのバンドでは、この2曲を弾くだけでいっぱいいっぱいでした。
キーボードや打ち込みが入る部分は、カットしましたが、なんとか弾いたという感じだったのを覚えています。
くるりは、簡単な曲が多く、いい曲も多いですね♪
まとめ
今回は、エレキギター初心者の人に向けて、バンドで簡単な曲の選び方についてご紹介いたしました!
バンドでは、好きな曲を弾きたいと思いますが、こだりすぎてバンドで演奏ができないとなると、本末転倒です。
そのためにも、自分の好きな音楽ジャンルを広げておくことをおすすめします。
ぜひ、バンドでエレキギターを弾きたい人は、参考にして頂けたらと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!