こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「はじめてエレキギターを買うときの選び方について知りたい」
「エレキギターの種類が知りたいな」
といった悩みにお答えしていきます。

憧れのエレキギターを買うぞ!

はじめは好きなエレキギターを買おう。
エレキギターの選び方は好みでOK!
はじめてエレキギターを選ぶときは、どういった基準で選べばいいかの迷いますよね。
ぼくも、はじめてエレキギターを買うときはとっても迷いました。
どんなにおすすめのエレキギターでも、自分で納得して選びたいものです。
そこで、エレキギターの選び方についての参考になるポイントをまとめてみました。
はじめてのエレキギターは好きなのを選ぶ
はじめてのエレキギターは、好きなモデルを選んでいいと思います。
ひと言でいえば、直感です。
とはいうものの、エレキギター値段や使える予算があるので、あくまで自分で買える範囲になりますね。
それでも、定番と呼ばれるエレキギターのモデルを知っておくことも大事です。
定番のエレキギターを知っておこう
定番のエレキギターといっても、大きく分けて2種類しかありません。
ぞれぞれのモデルを見ていきましょう。
ストラトキャスター
まず、ひとつは、ストラトキャスターです。

特徴としては、ピックアップはシングルコイルを搭載してるモデルが多いです。
また、ギターネックが細いので弾きやすいです。
ジャキジャキしたサウンドの傾向があります。

定番のエレキギターといえば、ストラトキャスターです。
レスポール
もうひとつが、レスポールになります。

レスポールの特徴としては、丸いボディとピックアップにハムバッカーを搭載しています。
ストラトキャスターよりも重く、ギターネックが太いので、慣れないと弾きにくいこともありますが、パワーがあります。
低音が出やすいサウンドの傾向があります。

エレキギターの王様らしく、重低音が出るね。
好きなアーティストからエレキギターを選ぶ
エレキギターを選ぶ方法として、好きなアーティストから選ぶのもいいと思います。
例えば、Youtubeで好きなアーティストが使っているエレキギターのモデルをそのまま選ぶのもアリです。
アーティストが使うエレキギターは、高価なものが多いので、あくまでも似たモデルで十分でしょう。
ぼくの場合は、SUM41のPVを見てカッコいいなと思い、形が似ているハムバッカー搭載のレスポールを選びました。
弾けなくても楽器店でエレキギターを試奏しよう
今では、ネットでエレキギターをすぐ買える時代になりましたが、できれば、実際に楽器店へ行って、持たせてもらうだけでもイメージがつくと思います。
思っていたより、重かったり、弾きにくそうだったりといろいろ発見があると思います。
もし高い値段のものをはじめから買う場合は、実物をしっかりチェックしておきたいですね。
気になる点は、楽器店の店員さんに聞いてみるといいです。
それでもエレキギターを選べない場合は
それでも、エレキギターを選ぶことができないこともあると思います。
そういった場合は、迷わずストラトキャスターを選びましょう。
ストラトキャスターは、バランスがいいので万能型です。
どんな弾き方でも対応できるでしょう。

はじめはストラトキャスター選んでおけば大丈夫。
まとめ
今回は、初心者の人に向けてエレキギターの選び方を解説しました。
エレキギターをはじめるには、エレキギターを購入する必要があります。
これまでやったことがないことを始めるときには、とても勇気がいるものです。
ぜひ、エレキギターの世界へ一歩踏み出しましょう!
以上、ご参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!