こんにちは!
フルドラくん(@fulldora_kun)です。
今回は、
「エレキギターをはじめたけど挫折しそう」
「エレキギターの使い方がわからない」
といった悩みについてお答えしていきます。

ダメだ、、エレキギター挫折しそう。

あきらめる前に試すことはいろいろあるよ!
エレキギターが挫折しそうになる前に試したいこと3選
エレキギターをはじめてみたけれど、思ったより大変で挫折しそうなんて思ったことはありませんか?
ぼくも、高校生のときに、エレキギターに憧れてはじめてみたものの、挫折してしまったことがあります。
エレキギターは、弾き方はもちろんのこと、アンプのセッティングや弦交換のメンテナンス、タブ譜を読み込んだりと、案外にやることが多いです。
最初は、エレキギターの弾き方や使い方を覚えるのに苦労することでしょう。
そこで、今回は、ぼくの経験をもとにエレキギターが挫折しそうになったときに試したことをまとめてみました!
エレキギターの基本を見直す
まず、エレキギターは、基本がとても大事です。
例えば、チューニング。

1弦〜6弦の音(ミ・シ・ソ・レ・ラ・ミ)は決まっています。
このチューニングが狂ったまま、練習をしてしまうとコードがズレてしまい、変な音になります。
音がズレたままでは、キレイなコードが弾けなくなるので、練習をしても楽しくありませよね。
そのため、エレキギターを練習する前には、チューニングを必ずしましょう。
また、弦が錆びしてしまったり、切れてしまった場合は、新しい弦に張り替えましょう。
弦交換は、かなり手間がかかる作業ですが、必ず必要になってきますので、覚えておくといいです。
エレキギターの基本を覚えることで、いつでも正しい音が出る状態で練習することができます。
エレキギターの教則本を変えてみる
エレキギターの教則本を変えてみるのもいいです。
エレキギターの教則本は、たくさんありますが、千差万別です。
もしかしすると、今、読んでいる教則本が合ってないかもしれません。
音楽理論が入る難しい内容や初心者にはハードルが高い練習曲が入っていたりと、続けにくい内容になっているかもしれません。
はじめは、簡単でやさしい内容の教則本がおすすめです。
楽器店や本屋で、いくつかの教則本をペラペラとめくってみて、「これならできそうかな」というものを選んでみてください。
エレキギターの音楽スクールに通う
エレキギターは、独学でも習得可能ですが、直接プロのギタリストに教えてもらうのもおすすめです。
ぼくは、一度、エレキギターは挫折したものの、エレキギターの教則本を何冊も買い、基礎知識をもう一度覚え直しました。
それでも、ちゃんと正しくエレキギターを弾きたかったので、音楽スクールに通うことを選びました。
音楽スクールでは、困ったことは、すぐ先生に聞いて解決できます。
また、エレキギター仲間をつくることでモチベーションをキープすることもできます。
1人でエレキギターを練習していると、わからなくなったときに心が折れてしまうこともあるかもしれませんね。
エレキギターは、弾き続けることで、楽しさが湧いてくる楽器です。
挫折しそうになったら、音楽スクールを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
エレキギターが挫折しそうになる前に試したいこと3選をご紹介いたしました!
エレキギターの習得には、多くの時間が必要不可欠です。
自分のペースで、地道に続けれるといいですね。
以上、ご参考になったら嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!