こんにちは!
フルドラくんです。
今回は、バンドやリハーサルスタジオで使える実戦向きのオーバードライブをご紹介します。

オーバードライブはたくさんあって、何を使ったらいいかわかんないよ。

実際に、バンドに使って良かったオーバードライブを紹介するよ!
【定番】オーバードライブ・ エフェクターおすすめ5選 バンドで使えるのはコレだ
実戦向きオーバードライブとは、バンドやリハスタで使えるオーバードライブになります。
つまり、JC120やマーシャルアンプとの相性がいいオーバードライブです。
筆者は、何十個のオーバードライブを試しましたが、その中で、バンド使えたものをピックアップしました。
それでは早速いってみましょう!
BOSS SD-1

BOSS SD-1(スーパーオーバードライブ)です。
BOSS SD-1は、マイルドなオーバードライブですが、ブースターとして使うと優秀です。
特に、リハスタに置いてあるマーシャルアンプのブースターとして使うと、とても弾きやすくなります。
また、バンドでイマイチ音抜けが悪い時に使うのもいいですね。
バンドをやる人には、1台持っておくといざという時に役に立ちます。
Ibanez TS9 Tubescreamer

Ibanez TS9(チューブスクリーマー)です。
Ibanez TS-9も、BOSS SD-1と同じようにミッド系が強いオーバードライブですが、こちらもブースターとして使いたいですね。
Ibanez TS-9の良いところは、音のサスティーン(伸び)が上がるところです。
よくマーシャルアンプで、コードチェンジで音が途切れてしまう時やリードソロを弾く時に重宝します。
派手なサウンドにはなりませんが、演奏する上では強力なサポートをしてくれるオーバードライブです。
Fulltone OCD

Fulltone OCDは、定番と言えるオーバードライブです。
ドンシャリサウンドで、歪み幅も広いモデルです。
メインの歪みとしても使えるし、クリーンブースターとしても使える万能なタイプです。
最近は、価格が上がってしまい、手に入りにくいモデルとなっていますね。
One Control Strawberry Red Over Drive

One Control Strawberry Red Over Driveです。
こちらも定番となったオーバードライブですが、甘いトーンが魅力です。
JC120との相性が良く、クールなサウンドをマイルドに甘く変化させます。
高音が控えめなモデルなので、耳が痛くなりにくいのもポイントです。
甘いリードソロを弾く時に最適です。
最近では、モデルがアップグレードされました。
JOYO Sweet Baby Overdrive JF-36

JOYO Sweet Baby Overdrive JF-36です。
JOYOの中国メーカーのオーバードライブですが、実戦的に使えるオーバードライブです。
JOYO Sweet Baby Overdrive JF-36の良いところは、クランチサウンドにあります。
アルペジオやコード弾きのバッキングでかなり使えます。
バンドでクリーンサウンドが聞こえないときに、使うと存在感が出るクリーンサウンドになります。
Mad ProfessorのSweet Honey Overdriveのコピーモデルと言われていますが、 こちらのモデルでも十分使えます。
まとめ
以上、実戦で使えるオーバードライブをご紹介いたしました。
振り返って見ると、定番のオーバードライブが多く使える傾向にありますね。
色んなオーバードライブがあるので、ぜひ試してみてください!
以上、ご参考になれば幸いです。
読んで頂きありがとうございました!