エフェクター

エフェクター

リハスタにエフェクターを必要最低限持っていくならどれ?

エフェクターには、たくさんのモデルがあるので、選んでいたらキリがないですよね。また、エフェクターボードにエフェクターを組み込めば組み込むほど、重くなってしまいます。ぼくは、大きなエフェクターボードに憧れて、エフェクターを7〜8個くらい組み込んだことがありますが、これが重くて大変でした。エフェクターは、運ぶことだけでなく、ノイズ面や音質を考えると少ないほうがいいです。そこで、今回は、ぼくの経験から最低限持っていきたいエフェクターをまとめてみました。
エフェクター

エフェクターの修理は自分でやらないほうがいい3つの理由

エフェクターは長く使っていると、壊れることもあります。そういったときに、「自分でもエフェクターの修理をしたいな」と思うかもしれません。しかし、エフェクターはアナログであっても精密機械には変わりありません。ぼくも、自分でエフェクターの修理を何度かしたことがありましたが、なかなか上手く修理できないのが現実でした。そこで、自身の経験から、エフェクターを自分でやらないほうがいい理由についてまとめてみました。
エフェクター

【評価・レビュー】 アンプライクを目指したペダル Effects Bakery Croissant Distortion クロワッサン ディストーション

Effects Bakery Croissant Distortion(クロワッサン ディストーション)は、迫力のロックサウンドを作るアンプライクなディストーションペダルです。見た目がかわいいデザインになっていることが特徴的ですね。それでは、実際はどうなのか、見ていきましょう!
エフェクター

【評価・レビュー】 2つの歪みをブレンドできる BOSS OS-2 OverDrive/Distortion オーバードライブ/ディストーション

BOSS OS-2 OverDrive/Distortion(オーバードライブ/ディストーション)は、2つの歪みをブレンドできるモデルです。COLORというコントロールノブが特徴的ですね。早速、見ていきましょう!
エフェクター

【評価・レビュー】シンプルで操作簡単!ミニサイズルーパー TC ELECTRONIC Ditto Looper

TC ELECTRONICの「Ditto Looper (ディトー・ルーパー)」とは、超小型ながら基本性能に抜かりない、ワンスイッチのインターフェイスを実現したルーパーになります。小さいながらもルーパーとしての性能は、しっかり詰め込んだTC ELECTRONICならではのルーパーですね。早速、Ditto Looperの機能や特徴を見ていきましょう!
エフェクター

【評価・レビュー】マイルドなオーバードライブ BOSS SD-1 SUPER OverDrive

BOSS SD-1 SUPER OverDrive(オーバードライブ)は、30年以上ロングセラーとなっており、オーバードライブとしての原点とも言われるオーバードライブです。イエローカラーのボディとマイルドなオーバードライブサウンドが特徴的ですね。さらに、BOSS SD-1は進化を遂げています。2014年に、WAZA CRAFT(技クラフト)から「SD-1W」が登場しました。また、40周年記念限定モデルで、ブラックカラーの「SD-1-4A SUPER Overdrive 40th Anniversary」が発売されました。
エフェクター

【ライブで迷わない!】エフェクターボード位置の決め方

ライブで、エフェクターボードの位置に困ることはありませんか?いざ、ライブステージでエフェクターボードをセットしたときに、踏みにくいと演奏に影響が出てしまいます。ぼくも、何度かライブをしていて、エフェクターボードの位置に迷うことがありました。今回は、ライブでのエフェクターボード位置について解説していきます。
エフェクター

【評価・レビュー】伝統の色褪せないディストーション BOSS DS-1 Distortion

BOSS DS-1 Distortion(ディストーション)は、超ロングセラーを誇るディストーションペダルです。オレンジカラーのボディとエッジが効いたディストーションサウンドが特徴的ですね。さらに、BOSS DS-1は進化を遂げています。2014年では、BOSS DS-1の後継機「DS-1X」が登場し、2022年には、WAZA CRAFT(技クラフト)から「DS-1W」が登場しました。また、40周年記念限定モデルで、ブラックカラーの「DS-1-4A 40th Anniversary Model」が発売されました。
エフェクター

【はじめての人向け】エフェクターのACアダプターの使い方と注意点とは?

エフェクターの電源供給として、ACアダプターを使う方法があります。ACアダプターの使い方はそんなに難しくはありません。エフェクターのDCジャックに、ACアダプターを挿すだけです。これで、コンセントに差せばエフェクターをACアダプターで使うことできます。その他に、ACアダプターについて注意したい点を以下に、まとめてみました。
エフェクター

ギターソロに使えるブースター・エフェクターはどれ?

ギターソロをかっこよく弾いてきめたいですよね。ライブやバンドでのギターソロは、音量の問題や周りのパートと混ざって、目立たないこともあります。ぼくも、リードギターを担当することが多いでの、ギターソロのときにブースターを踏んでいます。今回は、実際に使っているブースターを紹介できればと思います。
タイトルとURLをコピーしました