エフェクター 【評価・レビュー】BOSS DS-1がモディファイされたディストーションペダル!Keeley DS-1 Mod Ultra【生産終了】 Keeley DS-1 Ultraは、ギタリストのSteve Vaiが、Robert KeeleyにBOSS DS-1の改造(モディファイ)を頼んだことで誕生したディストーションペダルです。それでは、早速、見ていきましょう! 2023.03.26 エフェクター
エフェクター 賢くミニアンプを選べばエフェクターはいらない!【おすすめモデル6選】 アンプさえあれば、エフェクターは必要ないと思いませんか?しかし、それは半分正解で、半分間違いです。アンプにも、種類があるものです。特に、自宅練習するためのアンプは、5W〜20W程度のミニアンプで十分でしょう。しかし、ここで大事なのが、そのミニアンプの中身です。ミニアンプの中にも、エフェクトが内蔵されているモデルがあったりします。シンプルなミニアンプも悪くありませんが、エフェクトがたくさん入っているミニアンプを選んだほうが、エフェクターを買う必要がなくなります。そこで、今回は、エフェクトが内蔵されているミニアンプをご紹介いたします! 2023.03.25 エフェクター
エフェクター 【評価・レビュー】図太いデジタル・ディストーションBOSS DA-2 Adaptive Distortion【入手困難】 BOSS DA-2は、ローランドの独自技術「MDP(Multi-Dimensional Processing)」を搭載した新感覚の歪みエフェクターです。簡単言うと、デジタル・ディストーションですね。しかし、だたのデジタルではなく、全弦の音域のバランスを考えられたモデルとなっています。サウンドは、図太くしっかりとした低音が出る印象です。 2023.03.24 エフェクター
エフェクター BOSS ST-2のノイズがひどいときの対処法【原因は歪ませすぎ】 ぼくも、BOSS ST-2を使いはじめた時に、ノイズやハウリングを起こしたことがあります。色々試しましたが、ノイズやハウリングの原因は、BOSS ST-2のセッティングでした。今では、ノイズもハウリングもなく快適に使えています。今回は、BOSS ST-2のノイズやハウリングする原因について掘り下げていきます。 2023.03.23 エフェクター
エフェクター エフェクターのノブを交換する方法と注意点【手順あり】 エフェクターのノブを交換することは、とても簡単です。エフェクターの付いているノブを取って、新しいノブに付け替えるだけです。しかし、簡単な作業でも、注意しながら行なわないと、思わずことでエフェクターを壊してしまうこともあります。そこで、今回は、実際にエフェクターのノブを交換しながら解説していきます! 2023.03.22 エフェクター
エフェクター アンプライク系エフェクターってなに?【特徴をまとめてみた】 アンプライク系エフェクターって聞いたことありませんか?よくエフェクターの世界では、〇〇系エフェクターと言うジャンル別みたいな表記がされることがあります。アンプライク系エフェクターもそのひとつですね。アンプライクといっても、人によっては違う解釈をすることもあるかもしれません。今回は、ぼくが、「アンプライク系エフェクターとはこういうものだろう」と言ったことをまとめてみました。 2023.03.21 エフェクター
エフェクター 【実際に使ってみた】マーシャル系アンプライク・エフェクター3モデル比較! マーシャルアンプの音で弾きたいと思うことはありませんか?リハーサルスタジオでは、よくマーシャルアンプが置いてあることが多いです。そのマーシャルサウンドをエフェクターでも出したいと思う人もいるかもしれません。マーシャルのヘッドアンプやキャビネットを買って持ち運ぶことは、プロでない限りは難しいことですもんね。そこで、今回は、ぼくが実際に使ってみた中から、マーシャルをモデルにしたアンプライク・エフェクターについてご紹介します! 2023.03.20 エフェクター
エフェクター 歪みエフェクターの沼から抜け出すにはどうしたらいいの?【体験談あり】 歪みエフェクターって試せば試すほど、どれがいいのかわからなくなったりしませんか?ぼくも、エフェクターを使い始めてから、いわゆる歪み探の度をしたことがあります。なぜ、歪み探しをはじめたかというと、JC120(ジャズコーラス)の対策をしたかったからです。歪みエフェクターは、アンプでけっこうサウンドが変わってしまうものです。何度も何度も、リハーサルスタジオに行って、たくさんの歪みを浴びてきましたが、ほんとに沼のように抜け出せない日々が続きました。そんな中でも、諦めなければ、必ず抜け出せるものが見つかるものです。そこで、今回は、ぼくの経験から抜け出せた歪みエフェクターをご紹介いたします! 2023.03.19 エフェクター
エフェクター 【評価・レビュー】コスパがいいチューブサウンドモデル!BEHRINGER TO800 Vintage Tube Overdrive BEHRINGER TO800 Vintage Tube Overdriveet Baby Overdriveは、ヴィンテージ・チューブサウンドを再現したオーバードライブです。中域(ミドル)が出やすく、伸びのあるサウンドが特徴的ですね。あまり歪まないモデルですが、バッキングやブースターとしてのサウンドメイクに使えます。 2023.03.18 エフェクター
エフェクターボード 初心者でもできる!簡単なエフェクターボードの組み方とは?【手順あり】 エフェクターが増えてきたら、エフェクターボードを組みたいと思ったことはありませんか?ぼくも、エフェクターが3〜4個くらいになったときに、はじめてエフェクターボードを組んだことがあります。そこで、今回は、ぼくの経験から簡単なエフェクターボードの組み方と手順をご紹介いたします! 2023.03.17 エフェクターボード